よくある質問【加入条件】
どんな人が加入できるの?
生活クラブ生協組合員とその配偶者および子供または
ワーカーズ・コレクティブメンバーでワーカーズ・コレクティブ共済加入者の配偶者の方が加入できます。
加入条件は?
以下の条件を満たしている方です。・申込日において15歳以上の方
・健康で正常に就業している方(会社の就労規定に定められている就労をしていること)
・危険職業についていない方
・月収10万円以下の短時間雇用で、健康保険ならびに厚生年金保険の未加入者の方(健康保険の被扶養配偶者は加入できます)
※月収10万円以上になっても年収120万円以下であり、社会保険に加入していなければ加入できます。
持病があるのだけれど・・・
加入の申し込みの際には「告知書」を提出していただきますが、持病や既往症などによる加入制限はありません。資料請求はこちら
詳しくはお問い合わせください。資料請求はこちら
よくある質問【就業中傷害】
仕事が終わり同僚と食事に行く途中に歩道で躓き、足を捻挫しました。次の日に整形外科に行き、仕事を5日休みました。就業中傷害で申請できますか?
就業中傷害では申請できません。帰宅とは別の目的の為に会社から自宅までのルートを大きく外れた場合、就業中傷害保障は申請できません。しかし、病院に通い5日間休んでいる為、就業外傷害休業保障で申請ができます。
仕事中の事故によりケガをしました。労災申請で自己負担無く受診できました。所得保障共済も申請できますか?
申請できます。労災を使っても、申請できます。病院の領収書がないので通院証明書をお取りいただきます。
個人宅への商品の配達中に、その家で飼っている犬に手を咬まれてケガをしました。この場合は申請できますか?仕事は休んでいません。
就業中傷害通院保障が申請できます。休業しなくとも通院保障のみの申請は可能です。勤務中であることがわかる証明が必要になります。
会社へ向かう途中、自宅マンションの外階段で足を踏み外して転び、頭を強く強打しました。念の為、病院で診てもらったのですが、就業中傷害で申請できますか?
就業中傷害で申請できます。マンションなどの集合住宅では、玄関の外側や外階段等での事故については通勤途上の事故として認められます。しかし庭付き一戸建ての敷地内で事故が発生した場合は「住居」での事故となり通勤途上とは認められません。一戸建てとマンションでは異なりますので、詳しくはご相談ください。
よくある質問【仕事以外の休業】
風邪をひいて仕事を5日休みました。具合が悪かったので、市販薬を飲み自宅で安静にしていました。申請できますか?
申請できません。病院に行き、医師の診断・治療を受けることが必要です。
年末年始の仕事の休み中に夜間病院に行き、インフルエンザと診断されました。医師から翌日より5日間の自宅待機を言われました。申請できますか?
病気休業で申請できます。W.Co共済の休業とは「療養を始めた日から回復した日まで」としています。仕事の予定が入っていない日もカウントとなります。詳しくは 「用語説明:就業不能期間(休業期間)とは」をご確認ください。
休みの日に野球をして骨折をしました。次の日には病院に行き、会社を1ヶ月休みました。2週間有給を使った場合はどうなりますか?
有給を使った場合も申請はできます。しかし有給は給料が発生しているので、所得保障共済では休業として認めていません。継続した5日間の休業がある場合は1ヶ月のお休みから2週間の有給を引いた日数を休業日数としています。
病気になり入院・手術をしました。他の保険会社で診断書を取りましたが、その診断書を提出してもいいですか?
当社指定の診断書が必要な場合があります。他社の保険会社の診断書で書式が同様な場合もあるので、詳しくはご相談ください。
保険金が支払われない場合はありますか?
いずれかに該当する場合はお支払いができないことがあります。・病院に行っていない。
・就業中傷害 ⇒「継続した2日以上の休業」をしていない
・就業外・病気休業 ⇒「継続した5日以上の休業」をしていない
・介護休業 ⇒「継続した10日以上の休業」をしていない
・出産休業 ⇒本契約に継続して10ヶ月以上加入していない
・休業期間の中で有給を使用していない休みが連続して5日以上ない
・告知書の内容に相違があることがわかった。
・故意、犯罪、泥酔、薬物依存、酒気帯び運転、戦争、地震、津波、噴火、放射能汚染等によって発生した事由